読書・学び・どう生きる?

草取り再開、コウノトリ育むお米研修会(収穫適期・冬みず田んぼ・GAP)

4日続いた長雨がようやく今朝あけ、今日は曇り。9/6に暗渠の蓋を開けたが、溜まった雨水が排水されており、暗渠がそこそこ生きていることを確認。一番大きな田んぼは暗渠がなく明渠のみで、水溜りがある。中干ししたので大丈夫と思うが、コンバインが入れる…

草取り再開、コウノトリ育むお米研修会(収穫適期・冬みず田んぼ・GAP)

4日続いた長雨がようやく今朝あけ、今日は曇り。9/6に暗渠の蓋を開けたが、溜まった雨水が排水されており、暗渠がそこそこ生きていることを確認。一番大きな田んぼは暗渠がなく明渠のみで、水溜りがある。中干ししたので大丈夫と思うが、コンバインが入れる…

草取り再開、コウノトリ育むお米研修会(収穫適期・冬みず田んぼ・GAP)

4日続いた長雨がようやく今朝あけ、今日は曇り。9/6に暗渠の蓋を開けたが、溜まった雨水が排水されており、暗渠がそこそこ生きていることを確認。一番大きな田んぼは暗渠がなく明渠のみで、水溜りがある。中干ししたので大丈夫と思うが、コンバインが入れる…

草取り、自然耕塾@高山村での学び2

猛暑日が舞い戻ってきた。昨日に続き、自然栽培田の草取り。上の写真はヒエに次いで多い、雑草クサムネ?(マメ科の1年草)。背が高くなり、茎が太く固い、稲刈りに邪魔になるので、刈り取って外へ出す。 自然耕塾@高山村での学び2:田植機とチェーン除草 …

草取り、自然耕塾@高山村での学び2

猛暑日が舞い戻ってきた。昨日に続き、自然栽培田の草取り。上の写真はヒエに次いで多い、雑草クサムネ?(マメ科の1年草)。背が高くなり、茎が太く固い、稲刈りに邪魔になるので、刈り取って外へ出す。 自然耕塾@高山村での学び2:田植機とチェーン除草 …

草取り再開、自然耕塾@高山村での学び1

この時期、どの田んぼを見てもヒエがイネより大きくなってきており、恐ろしいほどの存在感がある。マイ田んぼも例外ではない(上の写真)。 自然耕塾@高山村での学び1:ヒエの取り方 8/18の自然耕塾@高山村でも教わったが、ヒエを根から引き抜くと大きな穴…

草取り再開、自然耕塾@高山村での学び1

この時期、どの田んぼを見てもヒエがイネより大きくなってきており、恐ろしいほどの存在感がある。マイ田んぼも例外ではない(上の写真)。 自然耕塾@高山村での学び1:ヒエの取り方 8/18の自然耕塾@高山村でも教わったが、ヒエを根から引き抜くと大きな穴…

自然耕塾@高山村 概略

自然耕塾@高山村は、8/18朝9時30分~15時まで高山村役場で座学(第8過程:登熟)、16時まで水田および大豆畑で現場研修して(上の写真)散会。但し、僕と初めて参加した富山県の女性(米作り3年目の若い母親)はその後17時まで園原会長宅で個別面談、自家製…

自然耕塾@高山村 概略

自然耕塾@高山村は、8/18朝9時30分~15時まで高山村役場で座学(第8過程:登熟)、16時まで水田および大豆畑で現場研修して(上の写真)散会。但し、僕と初めて参加した富山県の女性(米作り3年目の若い母親)はその後17時まで園原会長宅で個別面談、自家製…

自然耕塾@高山村 前泊

18日朝から長野県上高井郡高山村(長野電鉄須坂駅から車で約20分)で開催される「自然耕塾@高山村」に出席するため、前日は長野駅前で前泊。 8/13、8/14の記事で日本不耕起栽培普及会の会報7月号について触れましたが、内容に刺激されたので、また園原会長…

自然耕塾@高山村 前泊

18日朝から長野県上高井郡高山村(長野電鉄須坂駅から車で約20分)で開催される「自然耕塾@高山村」に出席するため、前日は長野駅前で前泊。 8/13、8/14の記事で日本不耕起栽培普及会の会報7月号について触れましたが、内容に刺激されたので、また園原会長…

スリーステップ除草

今日は35℃を超える猛暑日。上の写真は、昨日見つけた、大きくなったクモ。 昨日に続いて、日本不耕起栽培普及会の会報7月号より、スリーステップ除草を紹介します。自然耕塾@高山村2期生の岩島氏が、講演会や全国の生産者さんを訪ねて得たヒントを基に考案…

スリーステップ除草

今日は35℃を超える猛暑日。上の写真は、昨日見つけた、大きくなったクモ。 昨日に続いて、日本不耕起栽培普及会の会報7月号より、スリーステップ除草を紹介します。自然耕塾@高山村2期生の岩島氏が、講演会や全国の生産者さんを訪ねて得たヒントを基に考案…

田んぼにも体にもEM

猛暑がかえってきたと思うくらい暑い1日だった。上の写真は初めて見るトンボ。 日本不耕起栽培普及会の会報7月号が来たが、EM(Effective Microorganismsの略。有用微生物群)について興味深い記事が載っていたので紹介したい。 園原会長(74歳)は2004年か…

田んぼにも体にもEM

猛暑がかえってきたと思うくらい暑い1日だった。上の写真は初めて見るトンボ。 日本不耕起栽培普及会の会報7月号が来たが、EM(Effective Microorganismsの略。有用微生物群)について興味深い記事が載っていたので紹介したい。 園原会長(74歳)は2004年か…

村岡へ自然農法見学、畦畔除草

村岡見学 今日はMOAの豊岡支部長さんの誘いで、村岡区(旧村岡町、現在は合併して香美町村岡区)の自然農法の見学に行った。総勢13名程度、6名の農家さんを訪ねた。 村岡区は標高400~500mの山間地で棚田。上の写真は最初に見学した3畝くらいの棚田で、定年…

村岡へ自然農法見学、畦畔除草

村岡見学 今日はMOAの豊岡支部長さんの誘いで、村岡区(旧村岡町、現在は合併して香美町村岡区)の自然農法の見学に行った。総勢13名程度、6名の農家さんを訪ねた。 村岡区は標高400~500mの山間地で棚田。上の写真は最初に見学した3畝くらいの棚田で、定年…

コウノトリ育むお米現地研修会:穂肥、ポンプ復旧は7/18頃

昨日よりさらに温度下がり、最高温度29℃、にわか雨もなく過ごしやすい1日。今日はコウノトリ育むお米の現地研修会に参加。 現地研修会:穂肥診断 穂肥は出穂25日前を目安に施肥するが、①葉の色、②幼穂の長さ、③葉のでんぷん質のヨード反応によって、穂肥の時…

コウノトリ育むお米現地研修会:穂肥、ポンプ復旧は7/18頃

昨日よりさらに温度下がり、最高温度29℃、にわか雨もなく過ごしやすい1日。今日はコウノトリ育むお米の現地研修会に参加。 現地研修会:穂肥診断 穂肥は出穂25日前を目安に施肥するが、①葉の色、②幼穂の長さ、③葉のでんぷん質のヨード反応によって、穂肥の時…

コウノトリ育むお米現地研修会:穂肥、ポンプ復旧は7/18頃

昨日よりさらに温度下がり、最高温度29℃、にわか雨もなく過ごしやすい1日。今日はコウノトリ育むお米の現地研修会に参加。 現地研修会:穂肥診断 穂肥は出穂25日前を目安に施肥するが、①葉の色、②幼穂の長さ、③葉のでんぷん質のヨード反応によって、穂肥の時…

コウノトリ育むお米の現地研修会

今日は16:30~17:30、田鶴野農事組合法人にて、コウノトリ育むお米の現地研修会。あいにくの雨だったが、約30名くらいの生産者が集まった。育苗、早期湛水、天候についてレジュメが用意され、説明があった。重要なことが何点もあり、何回も読み返し肉体化…

コウノトリ育むお米の現地研修会

今日は16:30~17:30、田鶴野農事組合法人にて、コウノトリ育むお米の現地研修会。あいにくの雨だったが、約30名くらいの生産者が集まった。育苗、早期湛水、天候についてレジュメが用意され、説明があった。重要なことが何点もあり、何回も読み返し肉体化…

コウノトリ育むお米の現地研修会

今日は16:30~17:30、田鶴野農事組合法人にて、コウノトリ育むお米の現地研修会。あいにくの雨だったが、約30名くらいの生産者が集まった。育苗、早期湛水、天候についてレジュメが用意され、説明があった。重要なことが何点もあり、何回も読み返し肉体化…

ブラジル在住だった無農薬農業技術研究者・続木善夫さんの40年間の研究成果

本日届いた「日本不耕起栽培普及会 会報」の中に、去年お世話になった自然耕塾@千葉の塾長・鳥井報恩さん(ブログは「農を語る・自然にやさしい不耕起栽培」)の表題の記事が掲載されていた。(写真は、続木善夫さんと妻・典江さん 2016年7月撮影。同年8月永…

3/9コウノトリ育むお米・育苗研修会

今日は18時半から、コウノトリ育むお米・育苗研修会があり、参加してきました。中苗をプール育苗するのが基本で、育苗過程は今後追々投稿して行きます。 プール育苗は、ハウスではなく露地で行う予定ですが、次のような「露地のほうが良い」との説明もあり、…

3/9コウノトリ育むお米・育苗研修会

今日は18時半から、コウノトリ育むお米・育苗研修会があり、参加してきました。中苗をプール育苗するのが基本で、育苗過程は今後追々投稿して行きます。 プール育苗は、ハウスではなく露地で行う予定ですが、次のような「露地のほうが良い」との説明もあり、…

3/9コウノトリ育むお米・育苗研修会

今日は18時半から、コウノトリ育むお米・育苗研修会があり、参加してきました。中苗をプール育苗するのが基本で、育苗過程は今後追々投稿して行きます。 プール育苗は、ハウスではなく露地で行う予定ですが、次のような「露地のほうが良い」との説明もあり、…

3/1コウノトリ育むお米栽培研修会~NPO法人無施肥無農薬栽培調査研究所~

本日18時30分より、第1回コウノトリ育むお米栽培研修会があり、いよいよH30年のお米作りがスタートしました。栽培過程は順次投稿しますが、今日は、第1回研修に当たりNPO法人無施肥無農薬栽培調査研究所の小林正幸さん(写真)が、無施肥無農薬の栽培法を紹…

3/1コウノトリ育むお米栽培研修会~NPO法人無施肥無農薬栽培調査研究所~

本日18時30分より、第1回コウノトリ育むお米栽培研修会があり、いよいよH30年のお米作りがスタートしました。栽培過程は順次投稿しますが、今日は、第1回研修に当たりNPO法人無施肥無農薬栽培調査研究所の小林正幸さん(写真)が、無施肥無農薬の栽培法を紹…

3/1コウノトリ育むお米栽培研修会~NPO法人無施肥無農薬栽培調査研究所~

本日18時30分より、第1回コウノトリ育むお米栽培研修会があり、いよいよH30年のお米作りがスタートしました。栽培過程は順次投稿しますが、今日は、第1回研修に当たりNPO法人無施肥無農薬栽培調査研究所の小林正幸さん(写真)が、無施肥無農薬の栽培法を紹…