読書・学び・どう生きる?

4/20のと里山農業塾№4

4/20(土)は4/8に続いて自然栽培野菜コースの№4で、トマトと落花生の栽培について。講師はNICE FARM代表・廣和仁氏。 ■トマト 原産:南米(アンデス山脈高原地帯)、ペルー、エクアドル。ナス科、ナス属。多年生。生育過程:10~30℃、冷涼で強い日差しを好…

4/6のと里山農業塾№3/浸種9日目

4/6(土)のと里山農業塾 自然栽培野菜コースに参加した。1/26に続いて廣和仁さん(NICE FARM代表)による講義と実習で、ともに即実践に結びつく内容なので、まとめておきたい。 ■講義 はじめに:今年は暖冬で例年より早くジャガイモが植えられそうだったが…

4/6のと里山農業塾№3/浸種9日目

4/6(土)のと里山農業塾 自然栽培野菜コースに参加した。1/26に続いて廣和仁さん(NICE FARM代表)による講義と実習で、ともに即実践に結びつく内容なので、まとめておきたい。 ■講義 はじめに:今年は暖冬で例年より早くジャガイモが植えられそうだったが…

浸種6日目/農機具等についてMOA中嶋氏にヒヤリング/出石城の桜ほぼ満開

浸種6日目:気温ついに20℃を超えたが、水温は14℃と比較的安定しているので、一安心。 MOA中嶋さんにヒヤリング 農機具や作業所に入れる機器類を決定するに当たって、何かと教えを乞うているMOA豊岡支部長の中嶋さんに昨日ヒヤリングした。経営面積9反とほぼ…

浸種6日目/農機具等についてMOA中嶋氏にヒヤリング/出石城の桜ほぼ満開

浸種6日目:気温ついに20℃を超えたが、水温は14℃と比較的安定しているので、一安心。 MOA中嶋さんにヒヤリング 農機具や作業所に入れる機器類を決定するに当たって、何かと教えを乞うているMOA豊岡支部長の中嶋さんに昨日ヒヤリングした。経営面積9反とほぼ…

浸種6日目/農機具等についてMOA中嶋氏にヒヤリング/出石城の桜ほぼ満開

浸種6日目:気温ついに20℃を超えたが、水温は14℃と比較的安定しているので、一安心。 MOA中嶋さんにヒヤリング 農機具や作業所に入れる機器類を決定するに当たって、何かと教えを乞うているMOA豊岡支部長の中嶋さんに昨日ヒヤリングした。経営面積9反とほぼ…

コウノトリ育むお米栽培講習会№2(育苗研修)/青色申告提出

2/28栽培講習会№1に続いて、今日は№2、育苗研修会があった。過去2年の育苗成果は、播種し直したり急遽JA苗を注文したり(結果的には注文しなくて良かったのだが…)と失敗続きだったので、今年は何としてでも成功させたい。 青色申告提出 本日、豊岡税務署にH…

コウノトリ育むお米栽培講習会№2(育苗研修)/青色申告提出

2/28栽培講習会№1に続いて、今日は№2、育苗研修会があった。過去2年の育苗成果は、播種し直したり急遽JA苗を注文したり(結果的には注文しなくて良かったのだが…)と失敗続きだったので、今年は何としてでも成功させたい。 青色申告提出 本日、豊岡税務署にH…

コウノトリ育むお米栽培講習会№2(育苗研修)/青色申告提出

2/28栽培講習会№1に続いて、今日は№2、育苗研修会があった。過去2年の育苗成果は、播種し直したり急遽JA苗を注文したり(結果的には注文しなくて良かったのだが…)と失敗続きだったので、今年は何としてでも成功させたい。 青色申告提出 本日、豊岡税務署にH…

コウノトリ育むお米栽培講習会№2(育苗研修)/青色申告提出

2/28栽培講習会№1に続いて、今日は№2、育苗研修会があった。過去2年の育苗成果は、播種し直したり急遽JA苗を注文したり(結果的には注文しなくて良かったのだが…)と失敗続きだったので、今年は何としてでも成功させたい。 青色申告提出 本日、豊岡税務署にH…

3/2のと里山農業塾№3

のと里山農業塾、№1、№2に続いて3/2は№3で、№1と同様JAはくい 営農部 販売推進課 粟木課長による「自然栽培概論」およびワークショップ。 木村秋則さんの秘書的存在の熊田浩生さん(木村興農社の主任研究員)の講義を聞いて、粟木さんが講義内容を組み立てら…

3/2のと里山農業塾№3

のと里山農業塾、№1、№2に続いて3/2は№3で、№1と同様JAはくい 営農部 販売推進課 粟木課長による「自然栽培概論」およびワークショップ。 木村秋則さんの秘書的存在の熊田浩生さん(木村興農社の主任研究員)の講義を聞いて、粟木さんが講義内容を組み立てら…

コウノトリ育むお米栽培講習会№1

本日講習会が開催され、今年もいよいよコウノトリ育むお米作りが始まります。会次第は以下。 豊岡市のコウノトリ育むお米の販売支援:豊岡市農林水産課 環境農業推進係 稲葉主事コウノトリ育むお米栽培講習会:豊岡農業改良普及センター 亀喜主査2019年産コ…

コウノトリ育むお米栽培講習会№1

本日講習会が開催され、今年もいよいよコウノトリ育むお米作りが始まります。会次第は以下。 豊岡市のコウノトリ育むお米の販売支援:豊岡市農林水産課 環境農業推進係 稲葉主事コウノトリ育むお米栽培講習会:豊岡農業改良普及センター 亀喜主査2019年産コ…

コウノトリ育むお米栽培講習会№1

本日講習会が開催され、今年もいよいよコウノトリ育むお米作りが始まります。会次第は以下。 豊岡市のコウノトリ育むお米の販売支援:豊岡市農林水産課 環境農業推進係 稲葉主事コウノトリ育むお米栽培講習会:豊岡農業改良普及センター 亀喜主査2019年産コ…

1/26のと里山農業塾(自然栽培野菜コース)№2 畑の準備

午前の米づくりコースに続いて、午後の野菜コースの研修内容「自然栽培の畑の準備」をまとめたい。場所は、夜に交流会がある国立能登青少年交流の家に移り、講師は合同会社NICE FARM 廣和仁(ひろかずひと)氏。 廣和仁氏の紹介:H21年木村秋則さんの『リン…

1/26のと里山農業塾(米づくり)№1

12/8開塾式に続いて、1/26のと里山農業塾が開催された。午前は米づくり、午後は野菜コース、夜は交流会と1日中農業塾で盛りだくさんだった。ここでは午前の米づくりの研修内容「育苗土づくりと塩水選」をまとめる。 米づくりは、去年までは野菜コースとは別…

1/26のと里山農業塾(米づくり)№1

12/8開塾式に続いて、1/26のと里山農業塾が開催された。午前は米づくり、午後は野菜コース、夜は交流会と1日中農業塾で盛りだくさんだった。ここでは午前の米づくりの研修内容「育苗土づくりと塩水選」をまとめる。 米づくりは、去年までは野菜コースとは別…

MOA米つくり勉強会№3(最終回) 育苗と除草

12/10に続いて米つくり勉強会№3(最終回)。中嶋会長のH30年栽培歴に沿って、主に育苗と除草について勉強(上の写真、7名参加、ヘタな自撮りで全員写っていない)。育苗については過去に紹介しているので、今日は除草について記す。 田植え前から栽培歴を記…

MOA米つくり勉強会№3(最終回) 育苗と除草

12/10に続いて米つくり勉強会№3(最終回)。中嶋会長のH30年栽培歴に沿って、主に育苗と除草について勉強(上の写真、7名参加、ヘタな自撮りで全員写っていない)。育苗については過去に紹介しているので、今日は除草について記す。 田植え前から栽培歴を記…

12/10MOA米つくり勉強会№2 乾土効果と冬期湛水

11/12に続いて第2回目。秋冬場に何をするか、主に秋冬場の圃場管理-乾土効果と冬期湛水をテーマに勉強会。 秋冬場に行う圃場管理-MOA豊岡支部長の取り組み 土の均平化畦畔の草刈り、乾燥して燃やす秋起しはしない。この辺りの田んぼは降雨や積雪で土が乾か…

12/10MOA米つくり勉強会№2 乾土効果と冬期湛水

11/12に続いて第2回目。秋冬場に何をするか、主に秋冬場の圃場管理-乾土効果と冬期湛水をテーマに勉強会。 秋冬場に行う圃場管理-MOA豊岡支部長の取り組み 土の均平化畦畔の草刈り、乾燥して燃やす秋起しはしない。この辺りの田んぼは降雨や積雪で土が乾か…

12/8のと里山農業塾の開塾式

8/1に申し込んでいた『のと里山農業塾』の開塾式が12/8に開催されたので参加した。会場はJA羽咋駅から2.4kmくらいの邑知の郷(おおちのさと)公園内にある研修センター。当日はオリエンテーション・自己紹介と、自然栽培概論(導入編)のみ。今年初めての寒…

12/8のと里山農業塾の開塾式

8/1に申し込んでいた『のと里山農業塾』の開塾式が12/8に開催されたので参加した。会場はJA羽咋駅から2.4kmくらいの邑知の郷(おおちのさと)公園内にある研修センター。当日はオリエンテーション・自己紹介と、自然栽培概論(導入編)のみ。今年初めての寒…

『絶対絶命でも世界一愛される会社に変える!』

昨日読んだもう1冊の本が表題の本で、こちらも父から継いだ娘・2代目社長の奮闘記。埼玉県入間郡三芳町にある産業廃棄物処理会社・石坂産業株式会社の2代目女性社長は、今にも存続の灯が消えそうなどん底の状態からスタート。 1999年2月、ニュースステーショ…

『町工場の娘』

今日は白蟻駆除で在宅を余儀なくされたので、父から会社を継いだ娘・2代目社長の奮闘記を2冊読んだ。どちらも全国から見学者が来る優良企業に再生した10年戦記で、まずは『町工場の娘』について。 『町工場の娘』は、東京都大田区にある、今話題の日産自動車…

MOAイネつくり勉強会

今日はMOA豊岡において、イネつくり勉強会が開催されたので参加した。 第1回目は、テキスト『自然農法のイネつくり』(上の写真)の「4.水田土壌の基礎知識」を扱ったが、基本的かつ深い内容だったため、下記の1~3節までしか進まなかった。それでもまだ未消…

MOAイネつくり勉強会

今日はMOA豊岡において、イネつくり勉強会が開催されたので参加した。 第1回目は、テキスト『自然農法のイネつくり』(上の写真)の「4.水田土壌の基礎知識」を扱ったが、基本的かつ深い内容だったため、下記の1~3節までしか進まなかった。それでもまだ未消…

佐々木正『生きる力 活かす力』

100歳になる現在も(2014年当時)、経営者、技術者、学者などから相談を受け忙しい日々を送っている、電子工学の父・シャープ元副社長が、多くの成功と失敗の経験をもとに、若い人に伝えておきたいとまとめた著書。もともと日本人の心に根付いている「共創」…

モンベル7つの決断

籾摺りまで終わりホッとして、かねてより気になっていた辰野勇氏の『モンベル7つの決断』を読んだ。今後の農業人生をどう過ごせばいいのか?のヒントになればと思い、モンベル創業者の経営哲学をワクワクしながら読み進めた。 はじめに―集中力・持続力・判断…