米作り

2回目耕耘/排水口閉鎖・水入れ/圃場旗の設置

小雨だが気温が高いので、残り田んぼの耕耘2回目を実施。何のためにやるのか不明だが、ともかく今年は2回やると決め貫徹した。 コウノトリ米田の巡回見回りが明後日あるので、早期湛水するため排水口を閉鎖し、水入れした。そして、圃場旗を設置した。なんと…

排水口「水番」設置、2回目耕耘

3年ぶりに米作りする田んぼの排水口「水番」を設置した。ここは水を充てるのが難しく、雑草も多かったので2年間断念したが、水入れ方式を新たにし、除草機を入れることで何とか可能なのではと思い、チャレンジすることにした。コウノトリ米が少しでも増える…

平置き(終了)、耕耘

2日間の強風と雨が止んだので、苗箱の平置きを終了。プール内には少し雨が吹き込んでいたが許容範囲。無事育ってくれることを祈る。 3年ぶりに稲作を再開する田んぼの2回目の耕耘。草がぼうぼうだったので、1回の耕耘では草が枯れ切らない。もう1回すればほ…

播種(ラスト)、強風対策

今日は残りの播種を終えたが、平置きするのは諦めた。昨日からの強風で、平置きするためシートを開くと強風に煽られて元に戻すことができなくなるからだ。 平置きするどころか、シートが強風で煽られて剥がれる恐れさえあり、今日は1日中シートの監視に費や…

播種→平置き

今日から平置き開始。播種に時間がかかるので(何しろ手撒きなので)、少しづつしか平置きできないので、腰にとっては優しく今のところ持っている。 ★強風で健苗シートがめくれた!健苗シートは保温目的ではなくて(反射して温度があがらないようになってい…

床土入れ→灌水→播種スタート

プールが完成したので、床土入れ再開。その後灌水し、播種スタートした。播種量は、催芽籾100g(乾燥籾80g)/箱以下なので、98gとした。因みに、種籾の発注は100g /箱で計算した。 毎年のことながら、苗箱を持ち上げたり移動したりする作業は腰にくる。ウエ…

プール育苗苗床作成

昨日と今日で、プール育苗苗床を作成した。1年ぶりの苗床作成で、露地なのでまずは草刈りが大変で、かつ今年は作付け面積を1枚(1反)増やしたので、苗床を大きくする必要があり、去年より手間取った。 コンクリート製にすれば楽なのだが、この場所でするに…

床土入れ

今日は小雨がそぼ降り肌寒いので、プール育苗苗床の作成などの外仕事は諦めて、自宅倉庫で床土入れを行うことにした。最初、苗箱の高さ2㎝まで床土が入るよう機械を設定するが、なかなかうまくいかない。そもそも機械が壊れているので、最後は手作業で均すし…

コウノトリ米 栽培研修会

今日は某営農組合の圃場にて栽培研修会があったので参加した。早々と苗が育っている(下の写真)。やはり高温のため、浸種段階で発芽し、播種後もハウス内で発芽させた後露地に出したが、保温シートなしで育苗しているとのこと。露地での注意事項は気温と降…

苗箱の掃除

育苗の準備、第1彈として苗箱の掃除を実施。田植え後の片付けとしてやればいいのだろうが、乾かすために時間が必要なため、毎年ギリギリまで放置してしまう。苗箱はかつての木製からプラスチック製に変わっているので、水洗いも不要で、ズボラな僕にとってメ…

叔父さんちの畦塗り終了

叔父さんちの田んぼで一番じるい田んぼが1枚残っていたが、好天続きの最後の日でやる予定で今日になった。ほとんど乾いているが、道路沿いだけがぬかるんでおり、トラクターがスタック寸前になったが、何とか抜け出した。これで叔父さんちの田んぼの畦塗りが…

叔父さんちの田んぼ:畦塗り

好天が見込めるので、今日明日で済ませようと、叔父さんちの田んぼの畦塗りを実施。クボタにトラクターのエンジンオイルを交換してもらった時に、タイヤの空気圧を一杯にしてもらったので、畦塗り機の高さ調整が必要なのだが、やり方が不明で不安なスタート…

芽出し終了→即、脱水乾燥し冷蔵庫保管へ

浸種の水交換しようと、念の為サンプル米を確認したところ、積算温度がまだ113日℃にもかかわらず(下の左)既に芽出しが終わっていることに気づいた(下の右)。 過去よりも水温が高いことは気になっていたが、基準の150日℃に達するはるか前に芽出しが終わっ…

浸種:水交換

第2回目の水交換。水温は21℃と高く、浸種開始4日目ですでに積算日温度が75℃。このままなら後4日で(4/28に)基準の150℃に達する。恐らく鳩胸状態になっているだろうから、脱水乾燥に移行することになりそうだ。

本田耕起 1回目終了

雨予報が急遽曇りに変わったので、残りの本田耕起を実施。土が湿っているが、ロータリーに土が付着して詰まることなく、何とか耕耘できた。今日で第1回目の耕耘終了。 次は、トラクターのアタッチメントをロータリーから畦塗り機に変えて、叔父さんの田んぼ…

浸種:水交換/本田耕起

浸種開始後初めての水交換(基本的に2日に1回水交換する)。水温は10〜15℃が適温だが19℃と高く(下)、積算温度のスピードが速い。この調子なら今週末には150日℃に達してしまうかも知れない。 今朝方まで小雨が降っており、天気がすっきりしないが、できるう…

浸種開始

昨日から始めた食酢消毒が24時間経ったので、浸種に入った。水温10〜15℃で、積算温度150日℃の後、催芽に入るが、温暖化の影響で水温が15〜20℃と高温なので、浸種が終わった段階で出芽しているのが通例で、催芽過程は不要。今年もそうなり、おそらく8〜9日で…

温湯消毒→食酢消毒

今日は種籾の温湯消毒をして、その後即食酢消毒に入った。 温湯消毒は、63℃のお湯に7分間浸ける消毒で、お風呂の風呂釜を使っている。投げ込みヒーター2台で高温にしているが、これだけでは時間がかかり過ぎるので、別途大鍋と中鍋でお湯を沸騰させて加えて…

基肥散布

本田準備が少しずつ遅れているので、基肥散布を実行した。元のマニュアルでは4月上旬だが、温暖化対策のために全体のスケジュールを約2週間後ろにずらしたので、ぎりぎりセーフだろう。 明日はいよいよ種子消毒の予定で、浸種の過程に入る。

畦塗り2日目

今日で僕の田んぼの畦塗りは終わった。あとは叔父さんの田んぼだが、トラクターのエンジンオイルの交換を済ませてからにしようと思う。それまでに、元肥散布や本田耕起、プール育苗苗床の整地、排水溝の設置など一杯課題が残っている。それに4/19には種子消…

畦塗り開始/スイカ、メロンが出芽した

天気も良く、田んぼが乾いてきたので畦塗りを開始した。畦畔除草をしないで始めたが、草のせいか綺麗に畦塗りができず、崩れてしまう箇所ができた。昨年と比較して極端に草が多いとは思わないが、畦が崩れる原因が不明。 畦塗りをしていると、叔父さんがやっ…

プール苗床の除草/畦畔除草

スイカ、メロンの残りのクラツキを施した後、プール苗床の除草をした(下図)。今日は草刈機で除草しただけなので、後は整地をして平らに仕上げる必要がある。 もう少し田んぼが乾けば畦塗りをする予定だが、何年かぶりに稲を植える田んぼの畦は草が生い茂っ…

スイカ、メロン、レタスの育苗/有機培土受け取り

4/2に種蒔きしたスイカ、メロン、レタスが3日経ったので、覆っていた新聞紙を外すと同時に、寒さ対策のためビニールを被せた。スイカ、メロンの発芽適温は25℃〜30℃と高温なのでビニールなしでは発芽が困難と考えた。一方、レタスの生育適温は15℃〜20℃とやや…

コウノトリ育むお米 反省会

令和5年度米作りの反省会が12/19(火)に催されたので参加した。今年はコウノトリ育むお米、慣行栽培とも品質低下と減収が重なる最悪の結果となったが、その原因が開花期・登熟期の高温(白未熟粒多発と不稔の多発)と、イネカネムシが北但馬に拡散したこと…

米ぬか散布 <備忘録付き>

雑件が片付いて、ようやく11/8~9の2日間米ぬか散布に入れた。異常気象で高温続きだったお陰で快適に作業ができた。除草機(後ろに米ぬかタンクが付けられ除草と同時に撒くこともできるが、今回は散布だけの単独作業)の水洗いも終え、今年の米作りの作業は…

稲わら焼却/アグリ革命散布

籾殻に続いて、稲わらを焼却した。特に枕地は、機械除草によりイネが潰れるのでほとんど草地になり、草刈り機で刈るので枯草で覆われることになる。そのままでは有機物が多すぎるので焼却は不可欠だ。 稲わら等の有機物を早く分解するため、分解酵素「アグリ…

籾殻の焼却

田んぼに捨てた乾燥及び籾摺り時に出た籾殻を焼却してから、本田耕起するのだが、田んぼが濡れていることもあり焼却に時間が掛かりすぎている。田んぼが乾ききるまでの好天続きは今後望めそうにないので、焼却できずに籾殻のままでもすき込むことにする。 ★…

計量機・色選機の掃除

乾燥機等の掃除は2020.10.21の備忘録に従ってやっているが、備忘録に不備があり掃除し切れていないことが発覚した。すべの機器のゴミは最後に一番下の底に落ちるので、底を掃除しないと完成しない。しかし、先の備忘録には計量機と色選機において底を開ける…

コンバインクローラと乾燥機の掃除

昨日に続いて機器類の掃除。まずはコンバインのクローラの土落としをした。今年は比較的泥が少なかったので無しでも良いかと一瞬思ったが、やはり泥は一杯あった。クローラの泥落としは毎年の必須の作業なのだ。ただ如何に短時間で済ますかは、刈り取り田を…

コンバインの掃除

稲刈り後雑件を済ましたので、いよいよ片付け開始。一番手間のかかるコンバインの掃除から始めた。2020.10.30の備忘録に従ってやるのだが、1年ぶりで記憶の薄いところもあるものの、年々体で覚えていっているとは思う。 ★今回最大の問題だと感じたのは、(上…