2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧

不耕起栽培(自然耕)or石井式農法or自然栽培?

強い雨。8月末日を迎え、ポンプ灌漑の最終日。明日から来年5月6日頃までポンプストップ。いよいよ9月に入り稲刈りを迎え、販売課題が待ったなしになる。その後すぐに来年の米作りが始まるので(秋起し等)、作付計画をFixしないといけないが、まだ農法で迷っ…

草取り、クボタの刈取実演会

コウノトリ育むお米の大きい方の田んぼに戻って、草取り再開。ここは雑草の種類も量も多く、エンドレスな様相だが、我慢強くやるしかない。 クボタの刈取実演会:出石町鳥井で開催された実演会に、コンバインの選定を目的に参加。零細農家としては3条刈で十…

草取り

8/22に一旦は草取り終了した自然栽培田。見回り中に取り残したヒエを見つけたので取りに入ると、他にも次々とヒエやクサムネを発見。取り忘れだけでなく、その後大きくなったものもあると思われ、田んぼのかなりの部分を歩き回った。 上下の写真は線のように…

草取り、石井式農法2

猛暑日、無理をしない範囲で草取り継続。 石井式農法2:「命を救うコメ」と販売問題 石井式農法で育った石井米は「命を救うコメ」といわれるように、石井米を食べた消費者から、「体調が非常に良い」「さまざまな病気の症状が改善された」「ガンの進行も抑え…

草取り、石井式農法

最も草の種類も量も多い、コウノトリ育むお米の大きい方の田んぼの草取りに突入。稲刈りの支障になりそうな丈の高いヒエおよびクサムネを中心に刈り取り持ち出しているが、背は低いもののタマガヤツリやコナギが足元で大繁殖しているので(あまりにも繁殖が…

草取り、機械・施設計画の前提

日中は台風20号の影響で東風(やや南寄り)が強くフェーン現象で暑いが、草取りを実施。コウノトリ育むお米の小さい方の田んぼは元々ヒエが少なかったので今日で終了(上の写真)。次はいよいよ本命のコウノトリ育むお米の大きい方の田んぼ。 ただあまり実務…

草取り、測量終了・そろそろ施設計画を

上の写真は揚水ポンプ出口の水たまり場で、川の水と一緒に運ばれてきた小魚。メダカにしては大きいが、何だろう? 今日も猛暑日だが、草取り続行。自然栽培田(大きい方)は終了し、コウノトリ育むお米の小さい方の田んぼに移動。ここは雑草(ヒエ)が少ない…

草取り、自然耕塾@高山村での学び2

猛暑日が舞い戻ってきた。昨日に続き、自然栽培田の草取り。上の写真はヒエに次いで多い、雑草クサムネ?(マメ科の1年草)。背が高くなり、茎が太く固い、稲刈りに邪魔になるので、刈り取って外へ出す。 自然耕塾@高山村での学び2:田植機とチェーン除草 …

草取り、自然耕塾@高山村での学び2

猛暑日が舞い戻ってきた。昨日に続き、自然栽培田の草取り。上の写真はヒエに次いで多い、雑草クサムネ?(マメ科の1年草)。背が高くなり、茎が太く固い、稲刈りに邪魔になるので、刈り取って外へ出す。 自然耕塾@高山村での学び2:田植機とチェーン除草 …

草取り再開、自然耕塾@高山村での学び1

この時期、どの田んぼを見てもヒエがイネより大きくなってきており、恐ろしいほどの存在感がある。マイ田んぼも例外ではない(上の写真)。 自然耕塾@高山村での学び1:ヒエの取り方 8/18の自然耕塾@高山村でも教わったが、ヒエを根から引き抜くと大きな穴…

草取り再開、自然耕塾@高山村での学び1

この時期、どの田んぼを見てもヒエがイネより大きくなってきており、恐ろしいほどの存在感がある。マイ田んぼも例外ではない(上の写真)。 自然耕塾@高山村での学び1:ヒエの取り方 8/18の自然耕塾@高山村でも教わったが、ヒエを根から引き抜くと大きな穴…

自然耕塾@高山村 概略

自然耕塾@高山村は、8/18朝9時30分~15時まで高山村役場で座学(第8過程:登熟)、16時まで水田および大豆畑で現場研修して(上の写真)散会。但し、僕と初めて参加した富山県の女性(米作り3年目の若い母親)はその後17時まで園原会長宅で個別面談、自家製…

自然耕塾@高山村 概略

自然耕塾@高山村は、8/18朝9時30分~15時まで高山村役場で座学(第8過程:登熟)、16時まで水田および大豆畑で現場研修して(上の写真)散会。但し、僕と初めて参加した富山県の女性(米作り3年目の若い母親)はその後17時まで園原会長宅で個別面談、自家製…

自然耕塾@高山村 前泊

18日朝から長野県上高井郡高山村(長野電鉄須坂駅から車で約20分)で開催される「自然耕塾@高山村」に出席するため、前日は長野駅前で前泊。 8/13、8/14の記事で日本不耕起栽培普及会の会報7月号について触れましたが、内容に刺激されたので、また園原会長…

自然耕塾@高山村 前泊

18日朝から長野県上高井郡高山村(長野電鉄須坂駅から車で約20分)で開催される「自然耕塾@高山村」に出席するため、前日は長野駅前で前泊。 8/13、8/14の記事で日本不耕起栽培普及会の会報7月号について触れましたが、内容に刺激されたので、また園原会長…

捕植株は出穂も遅い

6/1、2に田植したが、その後のチェーン除草で枕地の株を踏んで埋没させたので、6/20に捕植した。元々同日に播種し育苗した苗だったが、本田に移植した時期が遅れただけで、苗の大きさに差が出ていた。 その差が出穂時期にも引き継がれ、捕植苗は遅れている。…

スリーステップ除草

今日は35℃を超える猛暑日。上の写真は、昨日見つけた、大きくなったクモ。 昨日に続いて、日本不耕起栽培普及会の会報7月号より、スリーステップ除草を紹介します。自然耕塾@高山村2期生の岩島氏が、講演会や全国の生産者さんを訪ねて得たヒントを基に考案…

スリーステップ除草

今日は35℃を超える猛暑日。上の写真は、昨日見つけた、大きくなったクモ。 昨日に続いて、日本不耕起栽培普及会の会報7月号より、スリーステップ除草を紹介します。自然耕塾@高山村2期生の岩島氏が、講演会や全国の生産者さんを訪ねて得たヒントを基に考案…

田んぼにも体にもEM

猛暑がかえってきたと思うくらい暑い1日だった。上の写真は初めて見るトンボ。 日本不耕起栽培普及会の会報7月号が来たが、EM(Effective Microorganismsの略。有用微生物群)について興味深い記事が載っていたので紹介したい。 園原会長(74歳)は2004年か…

田んぼにも体にもEM

猛暑がかえってきたと思うくらい暑い1日だった。上の写真は初めて見るトンボ。 日本不耕起栽培普及会の会報7月号が来たが、EM(Effective Microorganismsの略。有用微生物群)について興味深い記事が載っていたので紹介したい。 園原会長(74歳)は2004年か…

葉いもち病も

葉いもち病も発見(上の写真)。ただ、発見できていないだけかもしれないが、数は少ない。 穂いもち病の伝染方法が、「葉いもちの病斑から胞子が飛散して伝染する」とあるので、葉いもち病の方が先で、多数の穂に飛散・伝染したのか?。

茎も黄色に

昨日は、白い穂がショックで穂ばかり注目していたが、よく見ると茎も黄色で病気にやられているものがある(上の写真)。これで穂だけ白色化、穂が白色、茎が黄色の2パターン見つかったが、これらは別のもの?、それとも前者は後者に至る途中段階?。 これが…

何の病気?

病気っぽい穂を発見。 上の写真は、穂全体が白く変色。イネいもち病(穂いもち)?。 下の写真は、穂が黒っい色に変色している。イネ内穎褐変病(いねないえいかっぺんびょう)? [caption id="attachment_2104" align="alignnone" width="644"] 黒っぽく変…

田んぼの生き物たち

今日も涼しい1日。昨夜の雨もあり、すべての田んぼでポンプからの入水をストップ、乾かす過程に入る。 田んぼの生き物たちを観察した。特にバッタは大量にいる(上の写真)。クモもいろんな種類がいることを発見。 [caption id="attachment_2095" align="ali…

最後の田んぼも出穂期

今日も涼しい1日、人間勝手なもので“暑い日々よ去らないで”という気分。最後に田植えした、自然栽培の小さい田んぼも「出穂期」到来(上の写真)。一番生育が貧弱で、チェーン除草2回のみで後は放任の田んぼだったが、そこそこ育った。 土が乾き始めていたの…

草取り

今日は最高温度30℃だが涼しく感じる。夕方は汗も出ないくらい。 できるだけのことをすべく、草取りをする(上の写真)。写真の条間で土が見えているところは草取り後。条間の向う側は草が生い茂っており土が見えない、また写真の右側はまだ草取りしていない…

3枚目も出穂期

昨日に続いて、6/5に田植した田んぼも「出穂期」とみなしてよさそう(上の写真)。これで3枚目になる。残るは後1枚だが(小さい田んぼ)、丈も分げつも一番貧弱でもう少しかかりそう。自然栽培1年目の田んぼだから?。 雑草が最もひどい、コウノトリ育むお米…

2枚の田んぼで「出穂期」、畦畔除草

6/1と6/2に田植えした、コウノトリ育むお米の大きい方の田んぼと自然栽培田が、全体の4~5割の株が出穂した「出穂期」を迎えた(上の写真)。7/12の研修会で紹介された農研機構の予測より若干早いようだ。異常高温気候が影響している? 上記2枚および前者に…

ポンプの詰まり解消、畦畔除草

今日明日2日間が当地区の給水日だが、コウノトリ育むお米の大きい方の田んぼはポンプが詰まっており田んぼに水があたらない。これ以上延ばせないので、村のポンプ管理者様に一時給水をストップしてもらい、ポンプを開け、詰まっているゴミを取り除いた。7/24…

村岡へ自然農法見学、畦畔除草

村岡見学 今日はMOAの豊岡支部長さんの誘いで、村岡区(旧村岡町、現在は合併して香美町村岡区)の自然農法の見学に行った。総勢13名程度、6名の農家さんを訪ねた。 村岡区は標高400~500mの山間地で棚田。上の写真は最初に見学した3畝くらいの棚田で、定年…